神奈川県内、起業家創出拠点「AGORA Hon-atsugi」の令和7年度「HATSU起業家支援プログラム」前期チャレンジャー12名による成果発表会を開催しました!
- - info AGORA
- 29 分前
- 読了時間: 8分
採択された12名のうち、10名が事業のプロトタイプ(試作品)の完成、実証実験の実施、サービスの正式ローンチ、法人設立、初めての顧客獲得、新規売上の創出などの成果を上げています。

令和4年度にスタートしたHATSU起業支援プログラム
「AGORA Hon-atsugiチャレンジャー」第5期生(令和7年度前期)の成果発表会が2025年11月1日(土)に開催されました!
HATSU起業家支援プログラムとは
神奈川県が取り組む、起業準備者、起業家、地域企業が集まり、交流や相互支援により、地域「発」の起業家を生み出す「起業家コミュニティ」の形成を目指す取組です。
「AGORA Hon-atsugi チャレンジャー」とは
主に、厚木市をはじめとする県央エリア
(相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村)で、
新たな価値創造に挑む起業家の成長を伴走してサポートする5ヶ月間のプログラムです。
本事業は、神奈川県から委託を受け、「AGORA Hon-atsugi」で実施し、
県内の起業家創出に向けた取組みです。
*事業主体:神奈川県・株式会社小田急SCディベロップメント
*企画運営:株式会社 AGORA
斬新な発想や技術・新しいビジネスアイデアの事業化を目指す方を募集し、
採択された起業準備者を「チャレンジャー」として、集中支援を行います。
今年度の前期は2025年5月1日(木)より募集を開始し、12名のチャレンジャーが採択されプログラムに参加しました。
起業家支援の成果
チャレンジャー12名のうち、10名が明確な成果を上げています。
ここで言う「成果」とは、単なるアイデア段階にとどまらず、事業のプロトタイプ(試作品)の完成、実証実験の実施、サービスの正式ローンチ、法人設立、初めての顧客獲得、そして新規売上の創出といった、事業が一歩前へ踏み出したことを示すものです。

チャレンジャー5期生事業内容紹介
【芦田 友紀】 飼い主と犬の専門家が安心してつながれるマッチングシステム「Wandoor」の運営 |
【事業の概要】 飼い主とドッグトレーナー・整体師・カメラマンなどの犬の専門家と飼い主を、審査を通 じて安心・安全につなぐことで、口コミや SNS にありがちな「探しにくさ」と「不安」を 解消するマッチングプラットフォームを提供する。
【取り組むきっかけ】 愛犬の体調や飼い主としての行動に悩んだ際に、信頼できる専門家を見つけるのに苦労し た経験と、専門家の方々がサービスの集客や発信に苦労している現状を知り、飼い主と専 門家をつなぐ“安心の橋渡し”をしたいと考えたこと。 |
【今井 涼】 探究人材の育成及び地域企業の採用支援サービス「NEXT BASE.」の提供 |
【事業の概要】 小中高キャリア教育に探究的学びを導入した「教育副教材」の提供による探求学習支援及 び、探究人材特化型の地域企業の採用支援プラットフォームを提供する。 【取り組むきっかけ】 少子化や地域産業の人材不足が進む中、日本経済団体連合会が求める「探求人材の輩出」 のためには、地域企業を巻き込んだ探究人材の育成やキャリアパス構築が重要だと考えたこと。 |
【金海 俊】 「伝える力」を育む次世代型プレゼン塾の提供 |
【事業の概要】 中高生の総合型選抜や探求学習に対応する、生成 AIを活用した“自分の言葉で考えを伝える力”を育む教育プログラムを提供する。 【取り組むきっかけ】 ウェルビーイング教育が謳われる中、3児の父として「伝える力」の育成がなおざりになっている教育現場を目の当たりにし、未来を生きる子どもたちに本当に必要な力を身に着けてほしいと考えたこと。 |
【クリシュナン ハリハラン】 日本でのエンジニアキャリアのための、日印人材紹介アウトソーシングサービスの提供 |
【事業の概要】 インドの大学や日本語学校と連携し、日本企業が即戦力となるエンジニアを採用するため の人材紹介アウトソーシングサービスを提供する。 【取り組むきっかけ】 日本が直面する高度エンジニア人材の確保という課題に対して、インドの優秀なエンジニア人材の採用を支援することが、労働力不足の解消だけでなく、日本の持続的な経済成長とイノベーションの推進にも貢献できると考えたこと。 |
【重冨 修也】 不動産と法務支援を一体化し、高齢者の損失や不利益を防ぐ包括的なサービス「高齢者向 け住まいサポート事業」の提供 |
【事業の概要】 県では高齢化が進み、施設入居や空き家問題などが深刻化している中で、高齢者の施設入 居に伴う不動産の売買、賃貸、相続・遺言などの法務手続きを一気通貫で行う支援を提供 する。 【取り組むきっかけ】 親族の介護経験や、不動産業界や司法書士としての就労経験より、高齢期の住まいに関する不安や法的課題の多さを痛感し、高齢者が安心して暮らし続けることのできる社会づくりに貢献したいと考えたこと。 |
【多田 直道】 施設内の「見える情報」と「見守り」の共通基盤インフォメーションの提供 |
【事業の概要】 日常時の地域情報の周知と有事の避難誘導を一体的に運用できる表示の仕組みを設計し、 公共施設のデジタルサイネージを活用して、地域と連携した「見える情報」と「見守り」の 共通基盤インフォメーションを提供する。 【取り組むきっかけ】 情報の届きにくさと運用負担の解消により、「紙とアプリの最後の一歩」を補う形が必要だと考えたこと。 |
【谷口 友里恵】 中小企業に対し、最適な健診の提案や相談窓口、職場環境改善提案を行う「外部保健室」 の提供 |
【事業の概要】 健診の提案や相談窓口を社外の保健室として提供することで、健康管理が後回しになりがちな中小企業において、従業員が安心して働き続けられる職場環境づくりを支援するサー ビスを提供する。 【取り組むきっかけ】 大学病院で看護師として勤務する中で、「病気になる前に関わりたい」と考え保健師に転身した経緯があり、現場では義務であるはずの健診の実施すら把握されていない企業があるという現実を知り、仕組み化の必要性を強く考えたこと。 |
【坪井 勇介】 待ち時間の可能性を広げる次世代型整理券システム「Quickry」の提供 |
【事業の概要】 待ち時間の「充実化」「ポイント化」「短縮」により、順番待ちのストレスから解放し、回遊 と満足度を最大化するサービスの提供をする。 【取り組むきっかけ】 旅行や外出先で行列に遭遇するたび、限られた時間が失われる煩わしさを強く感じた中、 本サービスが、加盟店・利用客・地域の全方位にとって望ましい解決策であると考えたこと。 |
【星野 加代】 四季の変化に合わせた日本ハーブティー「YURAS(ユラス)」の提供 |
【事業の概要】 「漠然とした心身の不調」を抱えている人を対象とした、日本古来のハーブ(よもぎ、柿 の葉など)や茶葉を使ったブレンドハーブティーの販売。 【取り組むきっかけ】 自身の体調が優れない時にハーブティーの力が支えになった経験から、同じく必要としている人にも届けたいと考えたこと。また、神奈川県内のお茶産業の現状を知り、お茶を必要としている人と生産側を結びつけることで、茶の継続的な供給に貢献できるのではないかと考えたこと。 |
【前島 輝】 小型家電スポットレンタルサービス「Rentory」の提供 |
【事業の概要】 マンション共用部やその周辺に、一定の頻度で使われる小型家電や便利グッズを設置し、 近隣住民が必要な時間だけ都度レンタルできるサービスを提供する。 【取り組むきっかけ】 都市部の限られた広さの住居で単身生活を送る中で、必要なモノを全て揃えて快適な生活を送ることの限界を感じた。モノの所有は、住居空間の圧迫だけでなく、将来的な家電の廃棄という環境負荷にも繋がるため、ごみ処理の課題を抱える神奈川県において、本サービスを通した課題解決に貢献していきたいと考えたこと。 |
【増永 真希】 介護保険サービスを利用していないが、日常生活に不安や困りごとを抱える高齢者と家族 を支える、見守り・生活支援サービスの提供 |
【事業の概要】 看護師による定期訪問を通じ、介護保険サービスを利用していないが日常生活に不安や困りごとを抱える高齢者の生活支援や交流を育み、孤独や孤立の軽減と家族の安心につなげるサービスを提供する。 【取り組むきっかけ】 看護師として医療・介護の現場で多くの高齢者に関わる中で、孤独や孤立が深刻な課題と なっていることを実感し、制度の枠にとらわれない、孤独や孤立の軽減につながるサービ スが必要と考えたこと。 |
【松原 綾子】 オックスフォード大学出版局の英語学習アプリを用いた英語多読・多聴学習サポートサービスの提供 |
【事業の概要】 英語初中級の学習者や英語学習に興味のある親子に向けた、オックスフォード大学出版局の英語学習アプリを用いた英語多読・多聴学習サポートサービスの提供と伴走支援を行う。 【取り組むきっかけ】 インバウンドが加速する中にあっても、学校での英語教育に大きな変化がない現状に対して、実際に成果の出ているメソッドを提供することで、根本的に英語教育を改革していく必要性を感じたこと。 |
成果発表会後は、既に支援が始まっている6期生(令和7年度後期)と5期生の合同交流会も開催しました!同期との親睦もより深まり、6期生は先輩からアドバイスをもらったりと…
とても良い会になりました🔥

6期生の成果発表会は3月開催を予定しております。
今後の起業家たちの活躍にご期待ください☺️
Agora Hon-atsugi とは
令和4年7月に本厚木市内にできた「コワーキング&インキュベーションオフィスAgora Hon-atsugi」。リモートワークやオンライン授業で利用される方はもちろんのこと、神奈川県のベンチャー支援施策である「HATSU-SHINかながわモデル」(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/venture.html)の起業支援拠点です。専門家による各種相談対応や起業家同士の交流機会の提供、有望な起業準備者への集中支援など総合的な支援を行うことができ、起業を目指す方を支援しています。月に2回ほどビジネスについてのイベントも実施しています。

名称 :「 コワーキング&インキュベーションオフィス Agora Hon-atsugi(あごら ほんあつぎ)」住所:〒243-0013 神奈川県厚木市泉町1-1 本厚木ミロード① 6F(小田急線本厚木駅直結)営業時間:8:00~22:00(AGORA会員以外の方は平日10:00~17:00のみ)運営会社:株式会社AGORA座席数: 個室/固定ブース(22席)、フリースペース(19席)





コメント